MENU
ホーム
HOME
お知らせ
NEWS
活動ブログ
BLOG
活動ブログ一覧
自主講座案内
村国山事業
Mt.MURAKUNI
お役立ち情報
きたひのマップ
MAP
見どころマップ
地震防災マップ
きたひのつうしん
MAGAZINE
役員・組織
ORGANAIZATION
\ お問い合わせはこちら /
0778-23-4603
公民館開館 9:00〜22:00
〒915-0052 越前市矢放町21-11
北日野地区自治振興会
ホーム
HOME
お知らせ
NEWS
活動ブログ
BLOG
活動ブログ一覧
自主講座案内
村国山事業
Mt.MURAKUNI
お役立ち情報
きたひのマップ
MAP
見どころマップ
地震防災マップ
きたひのつうしん
MAGAZINE
役員・組織
ORGANAIZATION
0778-23-4603
公民館開館 9:00〜22:00
友達追加
menu
ホーム
HOME
お知らせ
NEWS
活動ブログ
BLOG
活動ブログ一覧
自主講座案内
村国山事業
Mt.MURAKUNI
お役立ち情報
きたひのマップ
MAP
見どころマップ
地震防災マップ
きたひのつうしん
MAGAZINE
役員・組織
ORGANAIZATION
ホーム
KITAHINO見どころマップ
KITAHINO見どころマップ
1. 高志箭放神社(矢放町)
崇神天皇の時、大彦命が北陸巡行の折、賊が背後から矢を放って激戦が展開された場所で箭放(やはなし)と名付けられました。県道沿いに御影石の鳥居が建ち、長い石段を...
2. 古の歴史を刻む帆山神社(帆山町)
「延喜式神名帳」に記載されている式内社で、京都上賀茂神社の「賀茂別雷命」を勧請。神紋に二葉葵が使用されているます。嘉永3年(1850年)現在地に遷宮されました。境...
3. 継体天皇お手植えの薄墨桜(帆山町)
帆山橋から県道を東に300m進むと、継体天皇が即位のために都に上るときに植えたと伝える桜の木があります。毎年見事な花を咲かせ、町民は形見の桜と称し大切に守ってい...
4. 曹洞宗大本山総持寺開山 瑩山禅師御誕生顕彰碑(帆山町)
多襺の観音堂に参詣の道中に帆山町で誕生されたのが瑩山禅師と伝えられています。碑は昭和44年生誕700年記念事業として建立されたもので、横には寄り添うように慈母「老...
5. 難破船絵馬のある白山神社(矢船町)
日野川の東岸に位置し、明治時代までは重要な交通交流の場所で川や船との関係が深く、戦いや船の絵馬が残されています。中でも難破船の絵馬は珍しく県内で3枚が確認され...
6. 日埜神社(向新保町)
敷地内には、岩刎工事に感謝した古郡文右衛門の功徳をたたえた古郡神社があり、岩刎工事に関係した品物が残されています。また神社横手からは西国33番観音霊場巡りがで...
7. 絶壁に建つ摩崖仏(向新保町)
大きな岩に刻まれた六字名号は、縦260㎝ 幅45㎝あります。毎年のように決壊していた日野川に本保陣屋代官古郡文右衛門の指示で丈夫な岩刎(堤防)が造られました。その...
8. 朝倉義景ゆかりの寶光山妙永寺(畑町)
朝倉義景の奥方が開山した寺で、朝倉家からの寄進状が残されていいます。また、地獄絵図があり旧盆の8月15日には御堂に掛けられます。集落の一番奥、八幡神社に隣接する...
9. 八幡神社の大杉(畑町)
本殿へ上がる石段には大杉があり有名です。朝倉家代々の崇拝を受けていました。神社横手からは松ケ鼻城址に登ことができ、神社左手山中には水の神様 弁財天と権現様の祠...
10. 松ケ鼻用水記念碑(畑町)
明治3年に21ヶ村で設立した松ケ鼻用水組合50周年を記念して建てられたもので、鈴木拾五郎、徳山五大夫の功績をたたえ、裏面には「奥山のすすきのたれか松が花 用水引く...
11. 寳林山 照源寺(小野谷町)
杣山城、松ケ鼻城が落城し、城主の菩提を弔う家臣によって建立されました。真宗三門徒派で、本山は福井市中野本山専照寺で、開祖如道上人は畑村に数年住んでいたと伝え...
12. 匠の技が光る白山神社(小野谷町)
本殿各所に施された彫刻は、永平寺の七堂伽藍建設現場に参加、大規模な建設現場で技術や技法を習得して村に戻り、宮大工として神社建設に携わり功績を挙げた、小野谷大...
13. 山椒魚が生息する荒谷の滝(荒谷町)
日野神社境内から荒谷の滝までの遊歩道 荒谷の滝に生息する「ハコネサンショウウオ」 日野神社境内の左横から、一本の遊歩道があり、しばらく歩くと、情緒ある小橋を渡...
14. 日野山遥拝燈籠(平林町)
竿には「安政五年九月」「日野山大権現」「當村若連中」「石工井上孫兵衛」が刻まれています。日野神社の祭礼は火祭りで、山頂奥宮からの「送り火」を迎える「迎え火」...
15. 愛宕神社(平林町)
明治41年6月12日 平林町日野山遥拝所は神仏分離令により荒谷日野神社に合祀。明治期になり鎮火の神 愛宕神社と称されました。 【氏神さま 愛宕神社】 越前市平林町19号...
16. ロマンに満ちた太閤腰掛岩(平林町)
柴田勝家を追って越前に入った羽柴秀吉(豊臣秀吉)が平林村に来た時、疲れたのでこの岩に腰を掛けて一服しました。その時、茶をもてなした優しい婆さんに「ここから見え...
17. 拝殿に龍の絵馬を掲げる日野神社
江戸時代に鯖江藩の許可を得て建立されました。早魃になると日野山から流れ落ちる谷水だけに頼る生活は死活問題でした。ここでは雨乞い神事が行われ、拝殿入口には雨を...
18. 与謝野鉄幹・晶子が詠んだ三部経塚(大手町)
天保七年 「一字一石塔」 天保の大飢餓が疫病で大流行し、犠牲者の霊を慰めるため、府中から毫摂寺へ通っていた僧侶が、毎日小石に経文の1字を書き地下に納めたと言われ...
19. 高台に立つ八幡神社(大手町)
祭神は応神天皇、神功皇后、天照大御神で神紋は三ツ巴です。明治41年日の神社に合祀され、昭和28年10月に日野神社から遷座しました。 【【鯖江藩寺社改牒】】 大手町の...
20. 実年会しめ縄奉納 白山神社(西尾町)
大正3年10月4日本殿竣工。岐阜の匠の大工により檜や欅で造られ、獅子や龍の豪華な彫刻が施されています。境内には今立地西国霊場の観音堂があり千手観音立像が祀られて...
21. 与謝野鉄幹・晶子の文化活動を支えた竹内宇助奉納常夜燈(岩内町)
岩内町出身竹内宇助は明治政府大蔵大臣井上馨の料理番を務め、のちに東京麻布に料亭「興都庵」を開店。昭和8年観音谷の山荘「いただきの亭」に与謝野鉄幹と晶子を招待。...
22. 仏頂山 楞厳寺(大屋町)
「鯖江藩神社改牒」には禅宗 村国山興禅寺末寺。元禄7年(1694)池田郷 薮田楞厳寺の寺号を移転し、明治26年法地に昇格せりとあり、古くは正印寺が前身です。 楞厳寺門...
23. 神土山 圓光寺(大屋町)
真宗出雲路派清水頭毫摂寺末寺で、下野国真壁城主椎尾春時が嘉禄元年(1225)27歳にして親鸞の弟子となり本寺を建てたとあります。圓光寺文書によれば河野村神土を経て...
24. 鳥居に刻まれた「総社大神宮」神明神社(葛岡町)
明治時代以前は氏神観音堂といい、武生総社大神宮と深い関係にあり総社大神宮と呼ばれていました。神明神社という社号は明治時代に入ってから名付けられました。 【【鯖...
25. 日野山下ノ宮(日野山一ノ宮神社・二ノ宮神社・三ノ宮神社)
【日野山 一ノ宮神社】 社格村社 ※西谷村 字・宮ノ下 第34号19番地祭神不詳 ※(一説には安閑天皇とも伝えられています)応神天皇・菅原道真・宇賀魂命由緒一...
26. 大仏と猫たちが出迎える御誕生寺(庄田町)
大本山総持寺独住23世板橋興宗禅師が篤志家宇野煕氏の協力を得て、大本山持寺開山瑩山禅師を1世として瑩山禅師誕生地に建立されたのが萬象山御誕生寺です。曹洞宗僧侶を...
27. 枝垂れ桜が見事な大屋白山神社とその周辺(大屋町)
【 【今立郡寺社改牒】】 ※白山神社の旧社号は明治時代以前は「白山権現宮」でした。 社格村社 石川県管下越前国今立郡大屋村七番地 字宮ノ上祭神伊邪那美尊※(合祀...
閉じる